オウンドメディアとは?立ち上げ方から運用方法、メリットまで教えます!

株式会社MEMOCOの

オウンドメディア支援

☑オウンドメディアを運用したいけれど、何をすればよいか分からない

☑運用の知識を持つ人がいない・人員が足りない

☑本気で心を動かすコンテンツを作り、高い成果を上げたい

上記に一つでも当てはまる方は、自社メディア運営で成果を上げる当社までご連絡ください!

近年は、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業がオウンドメディアを立ち上げています。とはいっても、オウンドメディアについて具体的なイメージが湧きにくいことも多いでしょう。

そこで今回は、オウンドメディアの役割やメリット、デメリットなどを解説します。オウンドメディアの導入を考える企業の担当者は、ぜひ参考にしてください。

目次

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業が所有して管理、運営するメディアのことを指しています。企業のホームページ、ブログ、ウェブメディアなどがこちらに該当します。場合によっては、紙製の社内誌やパンフレットなどもオウンドメディアに含まれますが、デジタルマーケティングにおいては、オンラインの媒体を指すことがほとんどです。

オウンドメディアと似た言葉に、「トリプルメディア」というものがあります。トリプルメディアは以下の3つのメディアの総称として使われています。

  • オウンドメディア
  • ペイドメディア(有料で自社の広告を掲載してもらうメディア)
  • アーンドメディア(SNSなどユーザーが自由に企業の評判を拡散するメディア)

つまりオウンドメディアは、トリプルメディアの一つになります。低価格かつ自社で掲載内容を管理できるという点では、他のメディアと大きく異なります。

オウンドメディアの役割

近年、さまざまな企業がオウンドメディアを立ち上げ、話題になっています。では、オウンドメディアにどのような役割があるのでしょうか?

この章では、オウンドメディアの以下の3つの役割を解説していきます。

  • 製品やサービスを認知してもらう
  • 有益な情報の発信
  • 顧客との関係を強化する

①製品やサービスを認知してもらう

オウンドメディアで製品やサービスを紹介すると、ユーザーが関連するキーワードで検索した際に自社のオウンドメディアがヒットし、ページが閲覧される可能性が高くなります。また、インターネット広告やSNSからオウンドメディアに誘導することで、製品やサービスに興味を持ったユーザーが購入しやすくなるなどのメリットもあります。

オウンドメディアは、より多くのユーザーに製品やサービスを認知してもらうための有効な手段になるでしょう。

②有益な情報の発信

ユーザーは日々の困り事を解決し、ニーズを満たすために、インターネットを利用します。この際に企業がオウンドメディアでユーザーにとって有益な情報発信をすれば、より多くのユーザーの目に留まるようになります。

ここでは、自社で発売している洗剤の売上を伸ばすために、オウンドメディアを活用する場合を例に挙げます。オウンドメディアで自社の洗剤のPRばかりをすると、中立的ではなく、偏ったコンテンツとして認識されてしまいます。SEOに強いサイトにするには、商品の原材料や一般的な価格帯、どのような汚れにどのような方法で使うことでより効果が出やすいなどといった、ユーザーにとって有益な情報をコンテンツに多く盛り込む必要があります。

こうすることで、検索上位になる可能性も高く、ユーザーが増え、結果的に商品やサービスの売上アップにつながるでしょう。

③顧客との関係を強化する

オウンドメディアには、顧客との関係を強化する役割もあります。

例えば、社長による事業への思いや創業の裏話などを盛り込むことで、企業のファンを増やすこともあるでしょう。また、普段の広告とは違う切り口で商品をアピールすることで、リピーターを増やせます。

このようにオウンドメディアは、顧客との関係を構築し、企業の根強いファンを生み出す可能性があります

なぜオウンドメディアなのか

大企業からスタートアップ企業まで、さまざまな企業が活用するオウンドメディアですが、なぜ今注目されているのでしょうか?

それには以下の3つの理由が挙げられます。

  • 広告が機能しなくなってきている
  • アルゴリズム変更による内部要因の重視化
  • 広告費を抑えられる

この章では、上記の内容を詳しく紹介していきます。

広告が機能しなくなってきている

インターネットが普及してから、人々が一日に目にする広告が非常に多くなりました。サイトを検索すれば、画面のあちこちにバナー広告が表示されています。また、SNSを開けば、プロモーション投稿を目にします。あるいは動画を見ていると、広告CMが流れ出すでしょう。

このように以前よりも多くの広告を目にするようになったことで、人々の広告に対する反応も薄れつつあります。

そんな中で、存在感を増してきたのがオウンドメディアです。オウンドメディアの場合、自発的にページを検索したユーザーに対して、ニーズに合った情報発信ができます

つまり、ユーザーは抵抗なく情報を受け取り、企業は効率よく情報発信ができるのです。そのため、オウンドメディアが広告よりも有効な手段として活用されることも増え、最近は多くの企業が利用しています。

アルゴリズム変更による内部要因の重視化

Googleなどの検索エンジンでは、どのサイトを検索結果の上位に表示するか、細かい法則を設けています。この法則はアルゴリズムと呼ばれ、ユーザーニーズの変化に合わせ、頻繁に変更されています。

最近のアルゴリズムでは、内部要因が重視されています。つまりコンテンツがいかにユーザーのニーズを満たしているかが重要視されるようになっているのです。

そこで注目されるようになったのがオウンドメディアです。オウンドメディアは、ユーザーにとって有益な情報を発信するメディアでもあります。Googleなどの検索エンジンから評価されれば、検索結果で上位表示され、さらに多くのユーザーが訪れるようになります。

オウンドメディアはアルゴリズムとの相性がよく、効率的に情報発信できる手段として人気を集めているのです。

広告費を抑えられる

ユーザーにとって有益な情報を発信し、検索結果で上位表示されるようになると、自然と大勢のユーザーがサイトを観覧するようになります。つまり、自社で制作した低予算のコンテンツで、通常の広告以上の宣伝効果を生み出せることになる可能性があるのです。

他の広告とうまく併用し、効果を最大限に引き伸ばしましょう。

オウンドメディアのメリットとデメリット

オウンドメディアは従来の手法に代わり、広告・マーケティングの定番手法となりつつあります。

この章では、以下の6つのメリットとデメリットを紹介します。

  • ブランディングにつながる
  • 顧客がファン化する
  • 広告費が削減できる
  • 結果が出るまでに時間がかかる
  • 運用が難しい
  • 人員などのコストがかかる

メリット①ブランディングにつながる

オウンドメディアは、ブランディングとの相性が非常によいとされています。なぜなら、文章や写真、動画などを活用し、商品やサービス、さらには企業の世界観を自由に表現できるからです。

オリジナリティ溢れるコンテンツを制作し、ブランドの個性を強調するのもおすすめです。

メリット②顧客がファン化する

オウンドメディアを活用すると、ユーザーがファンになってくれるメリットがあります。皆さんの中にも、企業ブログで社員の熱い想いに触れ、企業や商品を応援したくなった経験がある人も多いのではないでしょうか?

オウンドメディアは、商品の開発や運営に関わる社員の声を紹介し、企業のビジョンを発信するなど、ユーザーに良質な経験(ユーザーエクスペリエンス)を提供できます。オウンドメディアを通して商品や企業を好きになってもらい、ファンを増やしましょう。

メリット③広告費が削減できる

他の広告とは違い、オウンドメディアは一度掲載すると、削除しない限り半永久的に誰でも観覧できます。つまり、期間や反応数ごとに費用がかかる通常の広告よりも、少ない金額で長期的に運用できるのです。

良質なコンテンツをコンスタントに公開し、検索結果で上位表示されることで、高い費用対効果を生みましょう。

デメリット①結果が出るまでに時間がかかる

メリットが多いオウンドメディアですが、デメリットもあります。

デメリットの一つに、他の広告よりも結果が出るまでに時間がかかることが挙げられます。社内で運営体制を整えてコンテンツを制作したとしても、十分なユーザーを獲得し、検索結果の上位に表示されるまでは、半年~1年間程度の期間がかかります

短期間で結果を出したい場合は、別の方法を検討するのがおすすめです。

デメリット②運用が難しい

社内で初めてオウンドメディアを立ち上げる場合、運営方法やコンテンツの制作におけるノウハウを獲得できるまで、手探りの状態が続きます。また、初めはうまく進んだとしても、質の高い記事作成と高い更新頻度を維持するのは非常に大変な作業です。

オウンドメディアの場合、途中で更新を辞めると、検索結果の表示順位が下がってしまうこともあります。どのようなターゲットに、どのような情報発信をし、月に何本程度のコンテンツをアップするのか、メンテナンスにかかる時間や人員の配置など、事前に長期的な計画を立てることが大切です。

デメリット③人員のコストがかかる

オウンドメディアでは、メンテナンスが必要不可欠です。また、効果的に運営するには、どのコンテンツがどのようなターゲットに人気だったのかといった、定期的な分析をしなければなりません。そのためには、メンテナンスの人員を配置する必要があります。また、コンテンツ制作のためのスタッフも想定しなければなりません。

このようにオウンドメディアを継続するには、どうしても人件費がかかります。企業によっては、人件費がかかることがデメリットになる場合もあるでしょう。

オウンドメディアの立ち上げ方

オウンドメディアのメリットやデメリットを理解したら、いよいよ実践です。

この章では、実際にオウンドメディアを立ち上げるための、以下の手順を紹介します。

  • コンテンツの戦略を立てる
  • メディア名を選定する
  • デザインやレイアウトを作成
  • ドメイン名を決める
  • オウンドメディアの構築

実践①コンテンツの戦略を立てる

まずは、オウンドメディア運営の土台となる、戦略を立てます。以下の項目を意識すると、今後の方向性がブレることなく安定した運営が可能になります。

  • ゴールの設定
  • ターゲット設計
  • コンテンツ設計
  • スケジュールの設定
  • KPIの設定

特に、ゴールの設定やターゲット設計は、運営する上で非常に重要な項目です。ここがぼんやりすると、コンテンツの内容にブレが出てしまいます。また、KPI(目標達成のために必要な、各プロセスの目標数値)は、具体的な数字を設定するよう意識しましょう。

実践②メディア名を選定する

戦略を立てたら、メディア名を選定します。この際に特に注意するべきことは、「ユーザーが覚えやすい名前にする」ということです。

さらに以下の項目を意識します。

  • 他メディアと被らない名前
  • キーボードで打ちやすく、検索しやすい名前
  • 会社名を含む名前
  • コンテンツの内容が想像しやすい名前

ユーザーにとって分かりやすい名前を意識して、オウンドメディアの名前を決めましょう。

実践③デザインやレイアウトを作成

次は、ページのどの部分にどのようなコンテンツを載せるのか、デザインやレイアウトを設計します。最近では、パソコンよりもスマホを利用する人が多いため、小さな画面でも見やすいデザインが好まれています。また、何がどこにあるかが一目でわかると、ユーザーがストレスを感じて途中でサイトを閉じることも少なくなるでしょう。

回遊率をアップし、ページの観覧数を増やすためにも、ユーザーにとってわかりやすく飽きないデザインやレイアアウトにすることが大切です。

実践④ドメイン名を決める

オウンドメディアのデザインやレイアウトが決まったら、ドメイン名を決めましょう。

ドメイン名とは、サイトの「インターネット上の住所」であり、表示されるURLの一部になります。ドメインには無料のものと有料のものがありますが、企業のオウンドメディアの場合は、自由度が高い有料タイプがおすすめです。

ドメイン名は、サイトを開設する上で必ず必要であり、一度決めたら変更が難しいため、慎重に検討しなければなりません。

実践⑤オウンドメディアの構築

メディアの方向性や、ドメイン名が決まったら、オウンドメディアを構築します。

シンプルなものであれば、参考書を片手に自分で構築することもできますが、企業レベルの大規模なものであれば、外部の制作会社に発注するのが一般的です。外注には、オウンドメディアの構築以外にも、コンテンツの制作やメンテナンスなどを依頼するケースもあります。

オウンドメディアの運用の仕方

オウンドメディアを構築したら、次はコンテンツの制作に取りかかります。

この章では、オウンドメディアを運用する上で必要な、以下の手順を紹介します。

  • コンテンツキーワードの決定
  • 執筆
  • コンテンツの拡散
  • 効果検証
  • 改善

実践①コンテンツキーワードの決定

最初に立てたコンテンツの戦略をもとに、コンテンツのキーワードを決めましょう。

オウンドメディアならではの特徴には「ユーザーが検索エンジンからキーワードを入力し、ページを閲覧する」ということがあります。つまりペルソナを決め、それに沿ったキーワードを意識したコンテンツを作ると、想定したユーザーに見てもらえる可能性が高くなるのです。

人気の検索キーワードは、「Googleキーワードプランナー」などのキーワードツールで簡単に調べることができます。キーワードツールなどを活用し、効果的なキーワードを選定しましょう。

実践②執筆

実践①で決定したキーワードをもとに、コンテンツを執筆します。初めは文章を書くが大変に感じることも多いでしょう。しかし、少しずつ練習や経験を積み重ねると、自然に魅力的なコンテンツが書けるようになります。

執筆の際は、以下の項目を意識します。

  • 同じテーマの他メディアの記事を読む
  • 記事のターゲットを決める
  • ターゲットが抱えるニーズを考える
  • 執筆に入る前に記事の構成を決める
  • ニーズとキーワードに沿った文章を書く

執筆後は、第三者にチェックしてもらい、誤字や脱字などを確認します。

実践③コンテンツの拡散

コンテンツが出来上がったら、いよいよ公開です。公開の際はSNSやメルマガなど、さまざまな媒体でコンテンツを宣伝しましょう。特に立ち上げたばかりのオウンドメディアは知名度が低いうえ、検索順位も低いため、ただ公開するだけではほとんど見てもらえない可能性も高いといえます。

プレスリリースを発信し、有名人に紹介してもらうなど、大々的にオウンドメディアをアピールしましょう。

運用④効果検証

「どのページに、どのようなユーザーが訪れ、どれだけの頻度で閲覧されているのか」

「オウンドメディア開設後、商品の売上にどのような影響があったのか。」

といった内容を検証します。効果測定には、Googleアナリティクス」というGoogleが提供する無料ツールの利用がおすすめです。Googleアナリティクスはユーザーの属性やサイト内での行動などを細かく分析でき、改善点を見いだすのに役立ちます。

運用⑤改善

効果を検証したら、改善です。特にオウンドメディアでは、定期的にコンテンツを修正し、改善することで、ユーザーニーズに沿った魅力的なサイトが作れます。改善を繰り返し、Googleなどの検索エンジンから高評価を貰えるよう継続して努力することが、何よりも大切です。

オウンドメディアで自社を知ってもらおう

オウンドメディアを運用するには、メリットやデメリットなどをしっかりと理解することが大切です。そして、実際にオウンドメディアを作る際は、以下のような手順を踏みます。

  • コンテンツの戦略を立てる
  • メディア名を選定する
  • デザインやレイアウトを作成
  • ドメイン名を決める
  • オウンドメディアの構築
  • コンテンツテーマの決定
  • 執筆
  • コンテンツの拡散
  • 効果検証
  • 改善

オウンドメディアを運用し、企業のブランディングや売上アップに役立てましょう。

  • URLをコピーしました!
目次