株式会社MEMOCOの
オウンドメディア支援
☑オウンドメディアを運用したいけれど、何をすればよいか分からない
☑運用の知識を持つ人がいない・人員が足りない
☑本気で心を動かすコンテンツを作り、高い成果を上げたい
☑オウンドメディアを運用したいけれど、何をすればよいか分からない
☑運用の知識を持つ人がいない・人員が足りない
☑本気で心を動かすコンテンツを作り、高い成果を上げたい
ユーザーの購買行動のオンライン化に伴い、BtoB/BtoC問わずWEBマーケティングへの取組みが広がっています。
各社がSEO対策に乗り出している中で「出遅れてしまった」「外注しているものの、成果が出ていない」と感じている企業も多いのではないでしょうか。
そんな人に勧めたいのが、SEO対策の内製化「インハウスSEO」です。
本記事では、インハウスSEOのメリット・デメリットを踏まえて、インハウスSEOの導入や運用でのポイントを解説します。
「インハウスSEO」とは、SEO対策の施策立案や実行などを自社内で行うことです。
そもそもインハウス(in-house)とはビジネス用語で「社内の」といった意味をもちます。つまりインハウスSEOとはSEO対策を外注せずに内製化することを言います。
SEO対策には「内部対策」「外部対策」「コンテンツSEO」といった施策があり、それぞれについて深い知識と、施策実行に割ける業務時間がなければうまく運用できません。
そのためSEOのインハウス化をする場合には、社内でSEO専門の担当者を配置する必要があります。
一人でPDCAサイクルを回すことは難しいため、適任者を数名集めて新しく部署として設立しなければ運用できない企業もあるでしょう。
インハウスSEOは2通りの方法があり、すべての施策を社内で完結する「完全内製」と一部の業務を外注する「部分内製」があります。
外注の必要がない完全内製ではコストを抑えて運用でき、ノウハウを蓄積することが可能です。しかし社内にSEOスキルのある人材がいなければ成果を出すことが難しいことが懸念されます。
一方の部分内製では、自社の苦手な分野や工数の多い業務のみを外注でき、効率よくSEO対策を行えます。しかしコストがかかることや、ノウハウが蓄積しないことが懸念点です。
社内のリソースや予算などを踏まえ、完全内製にするか部分内製にするか見極める必要があるでしょう。
SEO対策を社内で完結するインハウスSEO。SEO対策を外注せずにインハウス化することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
主なメリットを3つ紹介します。
インハウスSEOでは、SEO対策についての外注がゼロ、もしくは極めて少なくすることが可能です。そのため外注コストを削減してSEO対策を運用することができます。
外注費用は依頼する会社や業務内容によって異なりますが、数万円から数十万円ほどが毎月かかります。会社によっては月額100万円程度のサービスを提供していることもあり、費用対効果がそれほど望めない場合もあります。
さらに、Googleをはじめとする検索エンジンの最新アルゴリズムに対応するため、新たな施策を打ち出したり以前の施策を軌道修正したりすることで、追加料金がかかることもあり得ます。
しかしインハウスSEOにすることで施策の実行や修正は社内担当者が行うため、外注コストを削減できるのです。
自社の業界や商材によってターゲットとなるユーザー層は異なるため、ユーザー層によって最適なSEO施策も変わります。
しかしSEO対策を外注すると、自社の業界について知識のない外部SEO担当者がSEO対策を行う場合もあるため最適なアプローチができないこともあるでしょう。業界の流行や変化も理解しておらず、効果的なSEO施策が実行できずに、結果としてコストだけがかかってしまう事態になりかねません。
しかしインハウスSEOでは、自社の業界で働いてきた知識や経験を活かして最適なSEO施策を打ち出すことができ、成果につながりやすくなります。
業界や競合の変化に応じて軌道修正をしたり、最適なタイミングで施策を実行したりするなど、臨機応変な対応ができるのもメリットです。
外注しているとSEOの施策立案・実行・分析などはSEO業者が行うため、社内にSEOノウハウは蓄積されません。
一方、インハウスSEOは社内で運用をするためSEOノウハウが蓄積されます。蓄積されたノウハウは人材育成や教育に活用でき、長期的にSEOで成果を上げていきたい組織にはぴったりです。
蓄積されるノウハウは自社に最適化されていれば、誰がSEO担当者になっても成果を上げられる仕組みができるでしょう。
インハウスSEOはさまざまなメリットがある一方、デメリットともなりえるポイントもあります。インハウスSEOの導入を検討する際には、以下の注意点についても意識してください。
今までWEBマーケティングに取り組んでいなかった企業がインハウスSEOを導入する際、新たにSEO担当者を起用したりWEBマーケティング部を立ち上げたりしなければいけません。
社内に「SEOについての知識がある」「記事を執筆できる」などの人材がいれば良いですが、もし人材がいない場合は新たに雇用する必要もあるでしょう。
自社の業界やターゲット層にもよりますが、競合各社がSEO対策やコンテンツマーケティングに取り組んでいるため競争も激しくなっています。そのような厳しい状況の中で、検索結果で上位表示をしたり集客を増やしたりするのは難しいもの。
競合に打ち勝つために高度なSEOスキルをもつ人材を確保する必要があり、優秀な人材の確保が課題になります。
SEO関連のすべての業務を自社内で行うため、社内の業務量が増えることもデメリットとなります。
SEO対策と一言でいっても、業務内容は多岐に渡ります。
たとえば一本の記事を執筆するのにも以下の業務が発生します。
また、記事は公開して終わりではありません。公開後もこのような作業があります。
ほかにも、WEBサイト内の施策「内部対策」や自社サイト外の施策「外部対策」も求められます。
これらの業務すべてを社内で行わなければならないため、今の業務量にプラスして膨大な業務が発生することは心得ておかなければいけないでしょう。
なかなかインハウスSEOに適する人材を確保できず、少ない人数でインハウスSEOを実行している企業も少なくありません。中には、担当者一人で回していることもあります。
このようなケースだと、インハウスSEO関連の業務は属人化してしまい、どのような施策を行っていてどのくらいの成果につながっているのかがブラックボックス化してしまいます。
作業が属人化してしまうと担当者以外の社員はインハウスSEOについてまったく理解できていないため、退職などの理由で担当者がいなくなると、たちまち継続が困難になってしまうのです。
SEOとは「検索エンジン最適化」の略で、Googleをはじめとする検索エンジンでの検索結果において上位表示されるための施策全般を指します。つまりSEOの目的は、検索エンジンでの上位表示を実現して自社サイトへの流入を増やすことです。
では、検索エンジンで上位表示されるためにはどのようなことをしたら良いのでしょうか。
GoogleはWEBコンテンツやWEBサイトのさまざまな要素を総合的に判断して、検索順位を決定しています。判断材料となる指標は多岐に渡りますが、Googleが最も重視しているのは「ユーザーファースト」です。
これは「Googleが掲げる10の事実」の一つ目の項目にも下記の記載があるように、Googleが最も重視していることだとわかります。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
ユーザーにとって利便性の高いコンテンツこそ、Googleからの高い評価につながるのです。ユーザーにとっての利便性が高い記事とは、ユーザーが知りたいことが記載されている記事を指します。
つまりインハウスSEOでは、クオリティーの高いコンテンツの制作が成功のカギを握っていると言っても過言ではありません。
クオリティーの高い記事を作るためには、やみくもに文章を書くのではなく、ユーザー分析・競合分析・キーワード分析などのステップを経てユーザーニーズを踏まえた記事を書く必要があります。
さらに関連語や共起語を使用したり、独自性や専門性のある内容を書いたりするなど、SEOライティングテクニックも求められます。
かつて、記事をWEB上に公開するためにはHTMLやCSSなどのプログラミング言語のやFTPなどのサーバーについての知識がなければいけませんでした。
しかしCMSの登場により、記事の投稿や管理がしやすい仕組みが構築されたのです。
CMSとは「Content Management System」の略で、WEBサイトの作成やWEBページの更新などが簡単にできるシステムのことです。CMSで最もポピュラーなWordPress(ワードプレス)は、WEB担当者であれば誰しも耳にしたことがあるでしょう。
CMSを活用することで、専門的なスキルがなくても記事をWEB上に公開することが可能です。簡単なタグを設定したり画像を挿入したりするだけでクオリティーの高いWEBページを作ることができ、効率よくインハウスSEOを実行できるでしょう。
CMSはさまざまな種類があるため、自社で使いやすいものを選ぶことがポイントです。
先述の通り、Googleはユーザーにとっての利便性を重視しているため、WEBサイトやWEBページのユーザビリティも評価基準になっています。
ユーザビリティを向上させるためには、主に以下のような施策に取り組むことが求められます
ほかにも「記事では代名詞を使わない」「クリックしやすい配置にする」など、ユーザビリティを向上させるための細かなポイントもあります。
ユーザーの視点でWEBサイトやコンテンツを制作しましょう。
インハウスSEOではSEO施策の実行はもちろんのこと、効果測定も社内で行うことになります。分析に活用する解析ツールは欠かせません。
インハウスSEOで活用できるツールは無料・有料ともに多くの種類がありますが、必ず利用したいのはGoogleが無料で提供しているGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。
両者の違いを簡単に解説すると、サーチコンソールはユーザーが自社サイトを訪れる前の数値を計測でき、アナリティクスはユーザーが訪問後の数値を計測できるツールです。
たとえばサーチコンソールでは、Googleでの検索順位、ユーザーが検索の際に入力したワードなど、検索エンジン上での数値を分析できます。
一方のアナリティクスでは、ユーザーのコンバージョン数、離脱率・直帰率など、自社サイトに訪れたユーザーに関する数値が分かります。
どちらもGoogleアカウントがあれば簡単に登録でき、無料で利用できるため、インハウスSEOに取り組むならば必ず活用しましょう。
インハウスSEOは専門的な知識と業務をこなすリソースが必要となりますが、自社に最適なSEO施策を打ち出せるため大きな効果が期待できます。またノウハウを蓄積することで人材育成も可能になり、長期的な取り組みも可能になるでしょう。
大きな負担がかかると思われがちなインハウスSEOですが、うまく運用できれば多くのメリットを享受できます。
ツールの活用や部分外注なども選択肢に入れ、インハウスSEOを実践してみましょう。